田舎暮らしの不動産を購入にかかるおもな税金について

それでは、田舎暮らしのための自宅を購入する場合にかかってくるいろいろな税金について具体的に説明します。

土地や家を購入する際に、その費用だけではないことはご存じだと思いますが、それだけに予算すべてを使ってしまうととんでもないことになります。

不動産購入以外にどんな税金がいくらぐらいかかるのかをしっかりと把握することによって、計画がもっと具体的なものになります。

しっかりと理解してくださいね。


不動産取得税
不動産を取得した際にかかるのが都道府県税の不動産取得税です。
土地や家屋を購入した場合だけでなく、交換や贈与、新築や増改築などをして、不動産を取得した場合などにも課税されます。
軽減措置を受けるためには、取得後一定期間内に、都道府県税事務所などへ申告書を提出することが原則です。
軽減措置を受ければ、税額がゼロ~数万円で済むケースもあります。

印紙税
不動産業者と売買契約書を交わすときや、建築業者と工事の請負契約書を交わすとき、住宅ローンを組む際に金融機関と金銭消費貸借契約書を結ぶときなどに、必要となるのが印紙税です。
税額は、売買金額や請負金額によって異なります。

登録免許税
不動産を購入または新築したとき、その所有権を登記するときにかかるのが「登録免許税」です。
土地や中古住宅を購入した際に行う「所有権移転登記」、家屋を新築した際に行う「所有権保存登記」、住宅ローンを借りるときに行う「抵当権設定登記」などがあります。
土地や中古住宅を購入した際の「所有権移転登記」の税率は、「不動産の価格×2%」です。
家屋を新築した際の「所有権保存登記」の税率は「不動産の価格×0.4%」。
住宅ローンの「抵当権設定登記」の税率は「借入金額×0.4%」となります。

固定資産税、都市計画税
毎年1月1日現在で、各市町村の固定資産台帳または登記簿などに、所有者として登記されている人に市町村税としてかかる税金です。
不動産を購入した際には、固定資産税や都市計画税の年額を、購入した日を境に日割りするのが一般的です。
固定資産税は、原則としてすべての土地と家屋が課税対象となり、都市計画税は市街化区域内にある土地と建物が課税対象となります。
固定資産税の標準税率は1.4%。都市計画税の制限税率(上限)は0.3%となっています。
なお、宅地の面積や住宅の床面積などによって、固定資産税の評価額を低く抑える特例が設けられています。

消費税
住宅の購入にあたって、忘れてはならないのが消費税です。
例えば、建物の購入価格が1000万円の場合、消費税は50万円もの額となります。

そこで注意したいのが、消費税が課税される取引と課税されない取引があること。
消費税が課税されるのは、「事業者(個人事業者も含む)が(事業として)対価を得て課税対象となる取引を行った場合」です(しかし、個人事業者が自宅で使用している資産などを譲渡しても事業とはなりません)。

住宅に関する取引では、新築住宅を購入する場合、ほとんどのケースでは売主が事業者であるため、建物の価格に消費税がかかります。

一方、中古住宅を購入する際には、売主が不動産業者や企業などの法人の場合には建物価格分に消費税が課税され、売主が一般の個人の場合には課税されません。
また、土地の譲渡は非課税の取引となっているため、消費税はかかりません。

スポンサードリンク

この記事のタグ

サイト内関連記事

田舎暮らしのメリット、おいしい水や空気、そして大自然
昔からあこがれている田舎暮らし、その田舎暮らしの魅力っていったいなんでしょう? ......
田舎暮らしのデメリット、車と収入
では、逆に田舎暮らしのデメリットを考えてみました。 この田舎暮らしのデメリットを......
田舎暮らしのデメリット、近所づきあいと自然
気軽に近所づきあいできますか? 田舎暮らしでどうしても必要なのが「近所づきあい」......
田舎暮らしと車との関係をもっと具体的に
前回車の必要性については少し案内しましたが、今回はもっと具体的に田舎暮らしでの......

▲このページのトップへ

婚活